ある日読者さんから寄せられた
“訛り”に関する調査依頼。
酒田の女性から「・・・じ〜」という訛りを聞くことがあります。
・
・
・
情報提供者さんいわく、
・主に酒田の女性が使ってるイメージ
・地元鶴岡では全く聞き馴染みがなく、初めて聞いた訛りで驚いた
とのこと。
筆者のずーおー@ショーナイツウも庄内在住歴は長いですが…

よっしゃ!お得意の徹底調査開始ー!!
とりあえず一旦、酒田在住の編集部員に聞いてみた。
・
・
・

ラブさん、参考までに聞きたいんですが、
「・・・じ〜」って訛り使います??



めっちゃ使いますよー!
フツーにいた。
編集部のラブ@ショーナイツウいわく、
・「○○って言うけじ〜」ってな感じで使う。
・「○○って言ってたじゃん!」と断定的にも使えるし、疑問系としても使ったりする。
・「だよの〜」と似てる感じかも。


この「・・・じ〜」がどこまで公用訛りとして通じるのかは不明なところ。
ちなみに秋田出身の人からは「なんだそれ?」という反応をされるらしく、おそらく庄内(酒田方面)だけの訛り…??
もし、
「いや、鶴岡だけど全然使ってますけど!!」
「遊佐(余目・三川)では日常用語ですよー!」
みたいなご意見・感想ありましたら是非こちらから情報お寄せくださいな!↓
また、他にも
「こんなマニアックな訛りあるよ!」
って方は是非教えてくださーい!
2024年11月18日追記
読者さんからのコメントご紹介
H.N:おさるさん
鶴岡出身ですが。20年くらい前仕事のため酒田に住んだとき行きつけのスナックのママさんが『んだじ~』と言っててたのを聞いたのがはじめてでした。
鶴岡ではまず絶対につかわないと思います。
これをきくとなんとなく女性らしいというか。かわいいというか。そんな印象をもったのを覚えています。
H.N:いけしゅさん
んだじの〜
んだながいの〜(飽海)
いずれも女言葉、がいの、、の方がチャキチャキして港っぽいかも。
んだなす(?)やの〜(田川)にあたるのでは、今でも聞く。
新潟の青年が庄内美人を見染めたが「んだんだ」と言うのでガッカリし、そのまま帰省したそうだ。
私は今でも優しく「 んだじの〜 」という女性が良い。
腹に貯めずバシバシ言うのが飽海で、自分を出さず後出しで喋るのが田川。
昔の会議で、意見提案は酒田側が多かったが、
酒田しょ(衆?)は良ぐ喋るの〜(田川)
鶴岡の人は思ってることがわがらね(飽海)
昔から噛み合わない。
最後には「鶴岡の文化は京都風ださげの」(田川)
なるほど酒田は北前船の大阪文化だ。
関係ないけど語尾が「にゃーにゃー」言うのは最上川から立川、余目から浜中あたりの最上川下流左岸(南側)
今のうちにジジババの話をよく聞き、同じ方言が意外と首都圏以外で使われていて、実は本当の標準語だったりする。
私はネットで意味だけでなく語源も探すのが好きだが、これが意外に面白いのである。
しらね〜、死語だ〜、と切り捨てる前にに。
意外にジサマでもお世話になるショウナイツウ!!栄えあれ。
H.N:ま〜ずさん
語尾に「。。。。じぃ~」って付くの
金沢でも使いますよ
・・・じ~、・・・じぃ~
~ね、だね て意味で語尾に付きます
(例)「いいじ~」(いいね)
ごんさん
情報提供ありがとうございました
◆庄内で撮った写真見せてください!◆
面白い・美しいフォト投稿
ツウな一言NEWS
[5/9]土門拳記念館の名前が変わった?どゆこと?
[5/8]告知?いや”チョット自慢したい”でもOKよ?[PR]
[5/7]荘銀本店が鶴岡じゃなくなる…何が変わる?
もっと見る
[5/6]山居倉庫に変化あり?現地を確認した結果。
[5/5]亀ケ崎の元医院で工事中。一体なにが?
[5/4]大宮の元菓子店で動き?新しくできたのは…
[5/3]1日20食限定ランチカレーが旨すぎた件[PR]