たまーーーに友だちの車に乗ったりしたときとかエンジン始動と同時に、
「今日は〇〇の日です。」
って教えてくれるときありません??
\今日は「天使のささやきの日」です。(2/17)/
そうなんです実は、
1年(365日)毎日。

そして本日、
2/16は「寒天の日」!!
ここでようやく以前読者さんから頂いていた
“とある郷土料理に関する調査依頼”
が日の目を浴びるときが来た!!
その内容がこちら↓
読者ネーム
Pepeさん
県外から引越してきて数ヶ月、どのスーパーでも卵寒天を見かけます。これまで見たことも聞いたこともない食べ物だったので、実際どういう時にどうやって食べるのか気になっています。
〈質問〉
・どの年代の方も食べるのか?
・特別な日に食べるものなのか?
・いつ食べるのか?(朝昼晩)
・おかずなのか、おやつのようなものなのか?
・庄内全域で同じように食されているのか?
(地域によって味や中身が変わるのか?)
た…卵寒天???
庄内在住歴がある程度長いずーおー@ショーナイツウですが、恥ずかしながら…

これはずーおーだけでは参考にならないだろうということで、サキ@ショーナイツウにも聞いてみた結果。
二人の回答は下記の通り↓
ずーおーの回答
・どの年代の方も食べるのか?
→ずーおー(ゆとり世代)は食べない。人生で数回レベル。(小声)
おばあちゃんが食べてるイメージ?
・特別な日に食べるものなのか?
→お祭りごとのときに出てくるイメージ
・いつ食べるのか?(朝昼晩)
→昼か夜
・おかずなのか、おやつのようなものなのか?
→たぶんおかず?
・庄内全域で同じように食されているのか?
(地域によって味や中身が変わるのか?)
→おそらくは…。
サキの回答
・どの年代の方も食べるのか?
→年輩の方中心のイメージ
・特別な日に食べるものなのか?
→元はそういう料理のはずだが最近はそうでもないと思う。スーパーではいつでも売ってる
・いつ食べるのか?(朝昼晩)
→お茶請け(おやつ時)か箸休め(夕飯?)
・おかずなのか、おやつのようなものなのか?
→どちらでもある(けどおかずになるかと言われると…)
・庄内全域で同じように食されているのか?
(地域によって味や中身が変わるのか?)
→たぶんそう。
・
・
・
共通してるのは、
「ご年輩の方が食べているイメージ」
ということ。(若年層に馴染みは薄くなってきてる感MAX)

これはご年輩のご意見も伺わにゃいかんだろうということで80代のお二方にもご協力頂いた結果…。
下記の通り↓
80代 ヤス子さんの回答
・どの年代の方も食べるのか?
→そんなには食べねのぉ〜。
・特別な日に食べるものなのか?
→法事とかお祭り事のときとかだんねぇがぁ
・いつ食べるのか?(朝昼晩)
→人が集まった時に出す感じだがものぉ(今は昔ほど集まらねんだし食べねのぉ)
・おかずなのか、おやつのようなものなのか?
→お菓子代わりみでなもんだんねぇがぁ
・庄内全域で同じように食されているのか?
(地域によって味や中身が変わるのか?)
→同じだんねー。
80代 はるみさんの回答
・どの年代の方も食べるのか?
→好きな人なら食べるんでねが
・特別な日に食べるものなのか?
→おやつ代わりに
・いつ食べるのか?(朝昼晩)
→食後のデザート感覚
・おかずなのか、おやつのようなものなのか?
→おやつだがものぉ〜
・庄内全域で同じように食されているのか?
(地域によって味や中身が変わるのか?)
→んだんねがなぁ。
私も前はよく作ったんどものぉ。(家族の人数も多かったから)
いずれのお二方も、
昔は家庭で作ることもあったが、
人が集まる機会も少なくなった今は
あまり作ることも、
食べることもなくなった
という回答でした。なんか寂しい

今はスーパーで普通に買える郷土料理もいつか買えなくなる日も来たりするのでしょうか…。
・
・
・
よし、卵寒天買ってこよ。
\郷土料理応援し隊/
もし、
「いや、我が家めっちゃ食べるけど!!」
などのアツい意見お持ちの方いたらぜひご意見お寄せくださいましー!!
(頂いた内容は記事に追記していきますー!)
以下、読者さんコメント
(メッセージ届き次第追記していきますー!)
だいふくもちさん【読者】
好きすぎて「食べたい!」と思ったらすぐバットにひとつ作ります。(30代女です)我が子たちはあまり食べません…(小中学生)
ほぼ私のお腹の中に入ります…おいしいのになぁ…
昭和レトロ猫さん【読者】
我が家は大おばあちゃん自身が食べたくなると作ってました、
紫色のフチどりで中が白色、外側は緑色、青紫色の大きいバット3〜4個ほど作ってました、
置き場所がない為、寝室にも置いてたので指で押して穴を開けて怒られました(笑)
いざ作るとけっこうムズいですね、
ささっと作っていた大おばあちゃんすごっ!
生粋の庄内っ子さん【読者】
卵寒天は祖母が作ってました。
少し醤油を利かせた甘じょっぱさで卵の臭みをとるために酒も隠し味に入れてました。
溶き卵と寒天を混ぜるタイミングが絶妙で、美味しくて見た目もきれいでした。
いくらでも食べられました。
雛祭りにも卵寒天をお供えしたので、子供の頃は雛人形を見るために地域を回る時に各家庭の卵寒天を食べるのも楽しみでした。
最近はゆで卵や卵サラダを入れた卵寒天もあるようですね。
スーパーに並んでいるのを見かけると懐かしい思い出がよみがえります。
将来に残したい郷土料理の一つですね。
はるママさん【読者】
なくなったおばあちゃんが作ってました!
おばあちゃんは割と色んな寒天作ってくれました!酒田でも田舎(在)だったから、おやつとかは婆さんの手作りが多かったです✨
こよせ寒天(たらこのやつ)とかカルピス寒天とか婦人会で集まるとかあれば作ってた記憶があります!
私の好きな寒天は梅酒寒天で梅の実入りでした!
おかげでしっかり酒好きになりました梅酒も自家製だったからかなり濃い目のお味でした
あみうみブンタさん【読者】
60代女子です。
卵寒天は特別なごっつおのようなものでしたが、今やスーパーで毎日売っている郷土料理となったようです。
売っているものは溶き卵バージョンですが、私はゆで卵バージョンが好きです。
低カロリーおやつですので、皆でどんどん食べて、ゆで卵バージョンもスーパーで買えるようになって欲しいです。
李さん【読者】
ここで紹介してもらわなかったらこの先食べることなく一生終える所でした!
昔、祖母の妹さん家に行くと作ってくれて、大好きで、無限に食べれました。
その妹さんが事故で急死してから20年近く経ちますが、それ以来食べてません。
懐かしいなぁ…毎回硬さとか違ってたりして。
思い出したら食べたくなったので今日早速レシピ調べて作ってみます!
紹介してくれてありがとうございます!
ミュウさん【読者】
昨年亡くなった祖母がよく作ってくれました。
「寒天作ったから食べに来いよ」と電話が来るたびに家族で手土産持って食べに行ったんです。
祖母の卵寒天は甘い味付けで、温かいお茶と一緒に頂きました。
祖母の卵寒天や羊羹はいつも楽しみにしていたので、作り方を聞かないでしまったのが心残りとなるくらい大好きです。
呉羽さん【読者】
卵寒天はお正月の定番メニューです。
昔は祖母が、今は私が作ってます。
我が家の卵寒天は砂糖をたっぷり使った甘い味付けで、母の好物です。
えりっくさん【読者】
祖母が作る卵寒天は祭りや盆正月、人が集まる時にだけ並ぶサイコーに美味いもの!
母も同じように作ってくれました。
実家を離れていますが、帰省の際にはト一屋さんで購入し、毎日のように昼夜と食卓に並びます!
うまうまですよー!若い方も一度ぜひお試しください!わたしもすっかり大人になりましたので卵寒天のひとつも作れるようになりたいものです。
今度帰省したら母に習ってみよーっと!
たっくのママさん【読者】
小さい頃は、お祭りの時に食べるのが一般的でしたが、私は卵寒天が大好きなので食べたい時は、こしゃいます。
息子(高2)も大好きなので、こしゃうほうだと思います。
甘じょっぺぐするのは、私のばぁちゃんの味付けです。
溶き卵もえっぺ入れるのが好きです!
るうさん【読者】
私のおばあちゃんは なんでも寒天にする人だったので 卵寒天をよく作ってました笑笑
私自身は 卵寒天が好きでは無いので食べた記憶はほとんどありませんが調理の仕事をしてる今 たまに卵寒天をおばちゃま達は作ってます!
柴ちゃんさん【読者】
80代の母がいつも作ってます。
母の卵寒天は国産の棒寒天とゆで卵を使って作っています。
母がお友達と逢う時とかご近所さんに手土産で持って行きます。
最近は作る人がいないので懐かしいと喜ばれています。
リアムさん【読者】
ウチの母(70代)が、月イチくらいで作ります。
私はあの味が苦手なのであまり食べませんが、妹は好きらしくバクバク食べます。
以前勤めてた介護施設でもたまに作っていましたが、塩っぽい味にすると「もっと甘い方が良い」と入所者に言われてました。
AJさん【読者】
私は苦手なんです卵寒天…あの甘じょっぱい感じがどうもダメで…
ですが我が家の小2の息子が大好きなんです!
それもト一屋さんの卵寒天限定で。
他のスーパーのものを食べさせてみても「なんか違うな…」とあまり食べず、そんなに違いなんてあるの!?と私は不思議で仕方ないのですが(笑)
味の好みがそもそもかなり渋い息子、見つけると彼の為に買っています。
ト一屋さん、どうか末永く製造をお願いします!
海風さん【読者】
我が家では、おせち料理として年末年始に食べます。
個人的にはデザート感覚です。だいすきです!
ちなみに、ドラマ化、映画化もされた小説「銀二貫」のなかに「琥珀寒」という寒天料理が登場しますが、それが庄内の卵寒天にかなり似ています。
江戸時代の「大坂」(当時の表記)が舞台の小説なので、庄内の寒天は関西にルーツがあるのかも?
なお、「琥珀羹」という表記の場合は甘い和菓子らしく、「琥珀寒」とはまた違う食べ物のようです。
すうさん【読者】
年配の方から聞いたのですが昭和の初めの頃までは卵や砂糖が貴重で高価な食材だったので一つの卵を家族で頂けるように寒天に混ぜて甘くして食べたご馳走だったそうです。
それでお祭りの日やお盆、正月に食べるようになったとか。お祝いの席の贅沢品みたいです。
花さん【読者】
母(70代)はけっこう作ってて、近所の年配の方にお裾分けしてます。
でも、父(70代)も私(50代)もあまり食べないので、昔よりは作らなくなりましたね。
あまり好き嫌いの無い私でも、あの味は苦手で…。
ちなみに、そうめんあんかけも苦手です(;^ω^)
この2つを苦手という人は多い印象です。
美味しい郷土料理もいっぱいありますけどね(^-^)
ちゃちゃさん【読者】
卵寒天、よくばばちゃんが作ってくれていました。
さらに我が家ではコーヒー寒天も並んで食卓に登場していました。
どちらも甘いすぎて子供ながらあまり箸が進まなかった気がします。
懐かしいです。
Pepeさん
調査依頼ありがとうございました
◆庄内で撮った写真見せてください!◆
面白い・美しいフォト投稿
ツウな一言NEWS
[2/20] 鶴岡のローソンが休業してる。いつまで?
[2/19] あの歌手グループ庄内に来てた!TV放映も!
[2/18] マルホン閉店日判明。売りつくしセールも
もっと見る
[2/17] 切添町の複数のお店入ってた建物が解体。
[2/15] 酒田市美術館の〇〇お泊り会がカワイイ件
[2/13] 酒田の業務スーパー開店日決定!現地写真
[2/12] 今週末鶴岡にあの俳優さんがやってくる。
◆庄内で撮った写真見せてください!◆
面白い・美しいフォト投稿
ツウな一言NEWS
[2/20] 鶴岡のローソンが休業してる。いつまで?
[2/19] あの歌手グループ庄内に来てた!TV放映も!
[2/18] マルホン閉店日判明。売りつくしセールも
もっと見る
[2/17] 切添町の複数のお店入ってた建物が解体。
[2/15] 酒田市美術館の〇〇お泊り会がカワイイ件
[2/13] 酒田の業務スーパー開店日決定!現地写真
[2/12] 今週末鶴岡にあの俳優さんがやってくる。